- Home
- FAQ
FAQ
ハウスの利用法や
サポートについて

ハウスのご利用について
- ハウスを利用したいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。
- 利用したいハウスに直接お電話にてお申込ください。
メールやFAXでの利用申込は受け付けておりません。
ハウスが満室の場合にはご利用いただけませんのでご了承ください。
全国のハウス一覧
- ハウスの申し込み回答日はいつになりますか。
- 申し込みの回答は先着順ではなく、入院の際は3~7日前、外来の際は3日前に決定してご連絡致します。
- ハウス利用に際し、必要な荷物はありますか。
- ハウスはホテルと異なるため下記のものは用意しておりません。
洗面用具(シャンプー、リンス含む)、パジャマ、タオル、ドライヤー
ハウスによって備品が異なるのでご確認ください
全国のハウス一覧
- 誰がハウスを利用できるのでしょうか。
- 入院または通院されているお子さん(20歳未満)と、付き添い家族がご利用になれます。
ハウスによってはご利用いただけない地域がありますので、各ハウスの利用案内をご覧ください。
全国のハウス一覧
- ハウスを利用するのにいくらかかりますか。
- 1人1日1,000円です。別途リネン使用料をいただきます。
患者さんは無料です。
- ハウスはどのくらいの期間を利用できるのでしょうか。
- 利用期間はハウスによって異なりますので直接御問い合わせください。
全国のハウス一覧
- 患者が20歳以上ですが、ハウスを利用できますか。
- 入院または通院されているお子さん(20歳未満)と、付き添い家族がご利用になれますので、20歳以上の患者さんとその家族はご利用いただけません。
- 病院からは歩いていけますか。
- 全てのハウスは病院のすぐそばにありますので、歩いていけます。
全国のハウス一覧
- ホテルと違う部分はどこですか。
- 地域のボランティアによって運営されているため、
使用後のベッドルームの清掃や共有スペースの清掃などは利用者に行なっていただきます。
その他、ハウス内では禁酒、喫煙室以外の場所は禁煙となっておりますのでご了承ください。
サポートについて
- ハウスに物品を寄付したいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。
- 郵送される前に寄付先のハウスに必ずご連絡ください。
各ハウスのページに掲載されている「Wish List」が、現在ハウスが必要としているものですので参考にしてください。
全国のハウス一覧
- 個人としてハウスをサポートしたいのですが、どのような方法がありますか。
- ボランティア・物品のサポート、ご寄付の頻度によって都度寄付、マンスリーサポーター(毎月)、サポートの会(年1回)の他、オンラインでのご寄付、マクドナルド店舗にある募金箱などさまざまな方法がありますのでサポートページ(<サポートページトップへリンク)を参照してください。SNSで拡散いただくことも大きなサポートとなります。
- 企業としてサポートしたいのですがどのような支援ができますか。
- 1. 募金箱の設置
社内に募金箱を設置していただき、募金の管理、定期的振込をお願いする方法です。
社員の方が身近に社会貢献に参加できる方法でもあり、まずは開始しやすい方法と思われます。
『お問合せ』フォームより事務局へご連絡下さい。
2. マッチングファンド
寄付に対する一定数値を設定していただき、達成数字を乗じた金額をご寄付いただく方法です。
無理なく継続的に取り組める方法としてご利用いただいています。
・a.企業の売上額(個数、%)に対してのマッチングファンド
たとえば、販売数1個に対して1円の寄付を設定していただくと、10万個販売で10万円の寄付となります。
・b.社員のボランティア時間に対してのマッチングファンド
社員の方のボランティア時間1分に対して1円の寄付を設定していただくと
社員100名が3時間/月ボランティア活動をされたとすると1年間で218,000円の寄付となります。
・c.社内募金に対してのマッチングファンド
社内に募金箱を設置していただき募金活動をしていただくとともに企業として同額を寄付する方法です。
社員の方の募金(社会貢献)参加意識も向上していく方法です。
さまざまなサポートはこちらからご覧ください。
- 寄付をすると税金控除はされるのでしょうか。
-
当財団は公益財団法人ですのでご寄付は法人税等の優遇措置が受けられます。
個人、法人の方が当財団に寄付をすると、確定申告により寄付金控除を受けることが出来ます。
個人の所得税については所得控除と税額控除が選択できます。法人税については特定公益増進法人に対する寄付金に該当します。尚、次の地域にお住まいの方は個人住民税の寄付金控除も受けられます。
都道府県:東京都、宮城県、埼玉県、大阪府、福岡県
市区町村:札幌市、仙台市、府中市、さいたま市、名古屋市、摂津市、神戸市、福岡市、新潟市確定申告方法について
確定申告に際しては、次のものが必要となります。
・弊財団が発行した領収書
・税額控除に係る証明書の写し詳しくは国税庁の該当ホームページをご参照ください。
寄附金を支出したとき(国税庁)
- ボランティアとしてハウスで活動をしたいのですがどのようにしたらいいでしょうか。
- 活動を希望されるハウスに直接ご連絡ください。
ハウスで開催されているボランティア説明会に参加後、ボランティアとして登録していただき活動開始となります。基本的に週1回または2週間に1回3時間の活動をお願いしています。
ボランティアに参加する
- ボランティアとして参加するのに年齢制限はありますか。
- 高校1年生以上の方としています。
なお高校1年生未満の場合は保護者同伴であれば活動は可能です。
ボランティアに参加する